2011年09月27日
感想
タイマグラばあちゃん上映から3週間がたちました。
お寄せいただいた感想を読みかえしているところです。
遅ればせながらUPしたいと思います。
・大変な生活の中でも、笑って生きてる姿がとてもいいなと思いました。
・ずっと探していたものを見つけた気がしました。
・自給自足の生活の中にたくさんの知恵が生かされていて感動しました。
その生活を愛しながらたくましく生きていたおばあさんがすばらしいと思いました。
・ひいばあさんを思い出しました。生きることと働くことが同じ一つのこととして過ぎていく。人間以外の動物が生きているシンプルさでこのじーちゃんとばーちゃんが生きてるんだなあと思いました。楽しいこともなく毎日毎日過ぎていくという言葉が印象的でした。
・人の芯の強さみたいなものを感じました。くらし、老い、夫婦、家族 色々なものの形が「自然」な気がしました。そのまま、あるがまま。どこにいても変わらないゆずれないものをもってるっていいなと思いました。
・生き方として捉えられ、自然とのかかわりについて深く考えさせられた。自然に感謝し、自然にさからわず、淡々と日々を過ごすことの良さと難しさが伝わってきた。
・人間の根本を見た(知った)気がしました。おばあさんの言っていた「自然や動物から借りた土地」ということが、まさしくその通りだと思います。
・大地に根を張って一生を終えた姿はみごとです。私も大切なものを見失わないようにしたいと思いました。
他にも感想はありますが、
若い方からおじいさん、おばあさんまでたくさんの方に来ていただき
また、感想を書いていただき、ありがとうございました。
千
お寄せいただいた感想を読みかえしているところです。
遅ればせながらUPしたいと思います。
・大変な生活の中でも、笑って生きてる姿がとてもいいなと思いました。
・ずっと探していたものを見つけた気がしました。
・自給自足の生活の中にたくさんの知恵が生かされていて感動しました。
その生活を愛しながらたくましく生きていたおばあさんがすばらしいと思いました。
・ひいばあさんを思い出しました。生きることと働くことが同じ一つのこととして過ぎていく。人間以外の動物が生きているシンプルさでこのじーちゃんとばーちゃんが生きてるんだなあと思いました。楽しいこともなく毎日毎日過ぎていくという言葉が印象的でした。
・人の芯の強さみたいなものを感じました。くらし、老い、夫婦、家族 色々なものの形が「自然」な気がしました。そのまま、あるがまま。どこにいても変わらないゆずれないものをもってるっていいなと思いました。
・生き方として捉えられ、自然とのかかわりについて深く考えさせられた。自然に感謝し、自然にさからわず、淡々と日々を過ごすことの良さと難しさが伝わってきた。
・人間の根本を見た(知った)気がしました。おばあさんの言っていた「自然や動物から借りた土地」ということが、まさしくその通りだと思います。
・大地に根を張って一生を終えた姿はみごとです。私も大切なものを見失わないようにしたいと思いました。
他にも感想はありますが、
若い方からおじいさん、おばあさんまでたくさんの方に来ていただき
また、感想を書いていただき、ありがとうございました。
千
2011年09月24日
雨の音、土のにおい
今日は久しぶりに何も考えないでごはんをつくりました。
正確に言うと、何も考えないというのは語弊があって、
たどってきた農家さんの朝や、畑や、太陽でぽかぽかと地面があっためられていく様子や、
ネコのあくびなんかを考えていたわけですが
きっかけは、あるところで食べたごはんに感動したからです。
最近、大切な時間をゆっくりとっていなかったなあと反省です。
ぜんぜん関係ないのですが
畑をしていたとき、
雨の中、泥水が流れ中断して
立ち寄ったお店で
うどんをたのんだのですが
手足がじんわりあっためられていって
おいしかったです。
その節はありがとうございました。


千
正確に言うと、何も考えないというのは語弊があって、
たどってきた農家さんの朝や、畑や、太陽でぽかぽかと地面があっためられていく様子や、
ネコのあくびなんかを考えていたわけですが
きっかけは、あるところで食べたごはんに感動したからです。
最近、大切な時間をゆっくりとっていなかったなあと反省です。
ぜんぜん関係ないのですが
畑をしていたとき、
雨の中、泥水が流れ中断して
立ち寄ったお店で
うどんをたのんだのですが
手足がじんわりあっためられていって
おいしかったです。
その節はありがとうございました。


千
2011年09月16日
ケーナの調べ
どーも、ポチです。今週は私ですね。
今日は、出羽庄内の歌姫、高山愛さん&今野加世さんの
「愛加世コンビ」のライブに行って来ました。
題して「星と音楽の夕べ 歌とケーナの調べ」
愛加世さんは、1.「ひかりみち」 2.「I KNOW」 3.「アメイジング・グレイス」 4.「君は愛されるために生まれた」 5.「ふるさと」の計5曲を歌いました。
最後の「ふるさと」は会場の皆さんで合唱して、雰囲気も良くて最高のライブでした!!
自分的には4曲目に聞き惚れてしまいました

愛加世の2人は毎月第一土曜日の夜に、鶴岡駅前のギャラリー・ライトハウスにて「光の詩」というライブをしているそうです。
聞きたい方は是非、行ってみてください!!
「光の詩」
毎月第一土曜日
18時30分〜 オープン
19時〜 ライブ
20時30分〜 クローズ
入場料:1000円
問い合わせ
GALLERY LIGHT HOUSE (0235-64-0020)
鶴岡市末広町6-13
JR鶴岡駅より徒歩3分
今日は、出羽庄内の歌姫、高山愛さん&今野加世さんの
「愛加世コンビ」のライブに行って来ました。
題して「星と音楽の夕べ 歌とケーナの調べ」
愛加世さんは、1.「ひかりみち」 2.「I KNOW」 3.「アメイジング・グレイス」 4.「君は愛されるために生まれた」 5.「ふるさと」の計5曲を歌いました。
最後の「ふるさと」は会場の皆さんで合唱して、雰囲気も良くて最高のライブでした!!
自分的には4曲目に聞き惚れてしまいました

愛加世の2人は毎月第一土曜日の夜に、鶴岡駅前のギャラリー・ライトハウスにて「光の詩」というライブをしているそうです。
聞きたい方は是非、行ってみてください!!
「光の詩」
毎月第一土曜日
18時30分〜 オープン
19時〜 ライブ
20時30分〜 クローズ
入場料:1000円
問い合わせ
GALLERY LIGHT HOUSE (0235-64-0020)
鶴岡市末広町6-13
JR鶴岡駅より徒歩3分
2011年09月10日
舞台の裏側
9月4日「タイマグラばあちゃん」上映会の準備の様子、
そして当日の我々スタッフの奮闘振りを紹介します
まず、だだちゃ豆のおにぎりと鳥海山麓茶づくりを担当した、ごはん隊

大量のだだちゃ豆と格闘しています。

サヤから出した豆はキレイな緑色をしていました。

努力の甲斐があり、たくさんの方に喜んでいただけました
進行・受付・物販を担当した、会場班。

ドキドキの舞台袖です。




それぞれがそれぞれの役目を果たしています・・
今日で、上映会から1週間が経ちました。
なんだかあっという間です。
でも、上映会が随分昔のことのようにも思われ、変な感じです(笑)
当日来て下さった皆さま、手伝って下さった皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、
これからの企画に向けてまた進んで行きたいと思っております。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします
よっこ
そして当日の我々スタッフの奮闘振りを紹介します

まず、だだちゃ豆のおにぎりと鳥海山麓茶づくりを担当した、ごはん隊

大量のだだちゃ豆と格闘しています。
サヤから出した豆はキレイな緑色をしていました。
努力の甲斐があり、たくさんの方に喜んでいただけました

進行・受付・物販を担当した、会場班。
ドキドキの舞台袖です。
それぞれがそれぞれの役目を果たしています・・
今日で、上映会から1週間が経ちました。
なんだかあっという間です。
でも、上映会が随分昔のことのようにも思われ、変な感じです(笑)
当日来て下さった皆さま、手伝って下さった皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、
これからの企画に向けてまた進んで行きたいと思っております。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします

よっこ
2011年09月08日
幸せな空間
当日は、本当にたくさんの方にお越しいただきました。
そして、当日スタッフとしてたくさんに人にご協力いただきました!
とてもとても有難いことです。
受付でパンフレットと一緒に配布したアンケートですが、
なんと驚異の回収率60%超
私たちもびっくり!
でも、それだけ心に何か残る作品だったのだと思います。
ありがとうございます!
だたいまアンケートは実行委員の中を巡回中・・
その中から少しだけ紹介したいと思います!
______
・人の芯の強さみたいなものを感じました。
くらし、老い、夫婦、家族、色々なものの形が「自然」な気がしました。
そのまま、あるがまま。
どこにいても変わらないもの、ゆずれないものを持っているっていいなと思いました。
・日本の食文化を絶えさせてはいけないと、継承していきたいと。
子ども達にずーーーーっと先にも日本の食の素晴らしさを。宝だと思い知らされました。
・ばあちゃんの味噌作りの時の動きの美しさというか力強さを感じました。
短い言葉の中に想いがつめられていると思った。
___________
大切な人に観てほしい、そんな作品だったように思います。
農家のお母さん方にもたくさんおいでいただき、
大切な友人にもたくさんおいでいただきました。
すごくすごく幸せを実感できた上映会でした。
そして、当日スタッフとしてたくさんに人にご協力いただきました!
とてもとても有難いことです。
受付でパンフレットと一緒に配布したアンケートですが、
なんと驚異の回収率60%超

私たちもびっくり!
でも、それだけ心に何か残る作品だったのだと思います。
ありがとうございます!
だたいまアンケートは実行委員の中を巡回中・・
その中から少しだけ紹介したいと思います!
______
・人の芯の強さみたいなものを感じました。
くらし、老い、夫婦、家族、色々なものの形が「自然」な気がしました。
そのまま、あるがまま。
どこにいても変わらないもの、ゆずれないものを持っているっていいなと思いました。
・日本の食文化を絶えさせてはいけないと、継承していきたいと。
子ども達にずーーーーっと先にも日本の食の素晴らしさを。宝だと思い知らされました。
・ばあちゃんの味噌作りの時の動きの美しさというか力強さを感じました。
短い言葉の中に想いがつめられていると思った。
___________
大切な人に観てほしい、そんな作品だったように思います。
農家のお母さん方にもたくさんおいでいただき、
大切な友人にもたくさんおいでいただきました。
すごくすごく幸せを実感できた上映会でした。
2011年09月06日
「タイマグラばあちゃん」上映会、無事終了いたしました!
9月4日(日)
ひらたタウンセンターシアターOZでの
「タイマグラばあちゃん」上映会が無事終了いたしました。
本当にたくさんの方においでいただき、
スタッフは終始感激しておりました

お客様をはじめ、澄川監督や技術さん、
当日スタッフの皆さま、家族の皆さま、
たくさんの方々に支えられ、なんとか無事に終えることができました。
この場を借りて、感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!!
台風の影響も心配された中、
最後まで雨も降らず、お天気に恵まれました

今週は、当日のスタッフの様子や、
表には出なかった当日の様子などを伝えてゆきたいと思っています。
お楽しみに~~~

よっこ
2011年09月04日
上映会 前夜
今日は1日かけて上映会の準備。
公民館では、夕方から監督との交流会(^^)
芋煮、枝豆ごはん、むきそば
振る舞いました!
監督は気さくにいろんな話をしてくださる方で、全国各地での上映会や海外での映画祭でのことを話してくれました。
また、映画では編集していないタイマグラでの生活のこと。
ばあちゃんはずっと岩手から出たことがないけど、映画として全国や世界を旅しているっていう監督の言葉。
生まれてくる命を取り上げる ばあちゃんの熱意。
海外の映画祭に呼ばれ、この映画にはカメラを回す人のLOVEを感じたと選ばれたこと。
監督とのごはん会来てくだった方、ありがとうございました。
たくさんの人に支えてもらって上映会が行える幸せをかみしめて、明日を迎えます。
せば 明日お会いしましょう!
あべえり
公民館では、夕方から監督との交流会(^^)
芋煮、枝豆ごはん、むきそば
振る舞いました!
監督は気さくにいろんな話をしてくださる方で、全国各地での上映会や海外での映画祭でのことを話してくれました。
また、映画では編集していないタイマグラでの生活のこと。
ばあちゃんはずっと岩手から出たことがないけど、映画として全国や世界を旅しているっていう監督の言葉。
生まれてくる命を取り上げる ばあちゃんの熱意。
海外の映画祭に呼ばれ、この映画にはカメラを回す人のLOVEを感じたと選ばれたこと。
監督とのごはん会来てくだった方、ありがとうございました。
たくさんの人に支えてもらって上映会が行える幸せをかみしめて、明日を迎えます。
せば 明日お会いしましょう!
あべえり
2011年09月02日
台風接近中!
タイマグラばあちゃんの上映会いよいよです。
いよいよですが…4日は台風が通過するとの予報
がっかりするどころか、余計にやる気と楽しみが湧いてきています。
昨日は農家さんから当日振舞う、郷土料理に使う作物を購入させていただきました。
初めて会ったのですが、体の大きなお兄さんがたくましい二の腕を振りかざし、軽々と10キロコンテナを持ち上げた姿が印象的でした。
作物を作っている人はカッコイイ

当日まで郷土料理はヒミツなので写真をお見せできないのが残念です。
お知らせ
各上映会後、映画を作った澄川監督のトークがあります!
酒田にきてくださると明日3日(土)から滞在予定。
映画を見て、監督と話をしてみたい、会ってみたいと思った方、ぜひともいろんな話をしていただければと思います。
いろんな経験をしていて、今も新しい映画の製作を手がけている方なので、刺激を受ける出会いになるはず。
皆さんにとって充実した一日になりますように
いよいよですが…4日は台風が通過するとの予報

がっかりするどころか、余計にやる気と楽しみが湧いてきています。
昨日は農家さんから当日振舞う、郷土料理に使う作物を購入させていただきました。
初めて会ったのですが、体の大きなお兄さんがたくましい二の腕を振りかざし、軽々と10キロコンテナを持ち上げた姿が印象的でした。
作物を作っている人はカッコイイ


当日まで郷土料理はヒミツなので写真をお見せできないのが残念です。
お知らせ
各上映会後、映画を作った澄川監督のトークがあります!
酒田にきてくださると明日3日(土)から滞在予定。
映画を見て、監督と話をしてみたい、会ってみたいと思った方、ぜひともいろんな話をしていただければと思います。
いろんな経験をしていて、今も新しい映画の製作を手がけている方なので、刺激を受ける出会いになるはず。
皆さんにとって充実した一日になりますように
