2011年12月30日
「檜枝岐歌舞伎 やるべぇや」上映決定!
皆さん、ご無沙汰しております。
10月末日から更新が滞っておりましたが、本日より更新してゆきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
さて。
庄内ごはん映画祭実行委員会主催の
第3回目のドキュメンタリー映画の上映会を行う運びとなりました。
__________
●作品について
長編ドキュメンタリー
「檜枝岐歌舞伎 やるべぇや」

~古き良き日本の心を福島から世界の人へ
伝統文化を伝承する花駒座そして村人を3年間カメラは撮り続けた
福島県の山奥の小さな村に260年以上も続く、桧枝岐歌舞伎がある。
農民発祥のこの文化を消さないために若者達への伝承が続く。
演技やせりふはすぐに覚えるが、先人から受け継いだ村の精神までは、なかなか伝わらない。
村の中学生が歌舞伎に挑戦することとなった。
悪戦苦闘の猛特訓、村の人から教わるのは演技だけではなかった。
それは日本の古き良き教え、まさに代々伝わる精神だった。
そして子供たちの舞台が始まり感動の結末が・・・。
安孫子亘監督の長編ドキュメンタリー第一作。
詳しくはこちら↓
長編ドキュメンタリー映画「檜枝岐歌舞伎 やるべぇや」公式サイト
http://yarubeya.com/
●上映会について
日時:2012年2月5日(日)
上映①10:00~ (開場 9:30)
上映②14:00~ (開場 13:30)
上映③18:30~ (開場 18:00)
場所:ひらたタウンセンターOZ
チケット:一般 ¥1,000 (当日 ¥1,200)
※小学生以下無料
問い合わせ:庄内ごはん映画祭実行委員会
TEL 090-9631-4666(高橋)
__________
すでにチケット販売始まっております!
ぜひご覧ください~!
今度も上映会情報をアップしていきます。
2011年10月23日
イベントとニンニク。
昨日と今日は、東北公益文科大学での学祭『公翔祭』でした〜。
自分は日曜に行きました
目的は、ごはん映画祭メンバーが焼いているパン!!!
11時に行ったら、第1陣が売り切れ〜
2陣に来たパンを頂きました。
学祭は天気がちょっと曇りで人もマバラ・・・。
なんか、学生時代を思い出しました。
そのあとは、中町でやってた農林水産祭り?に行ってニンニクとりんごを購入しました。
そのニンニクを家で
オリーブオイル&醤油につけて、調味料作りしました。


自分は日曜に行きました

目的は、ごはん映画祭メンバーが焼いているパン!!!
11時に行ったら、第1陣が売り切れ〜

2陣に来たパンを頂きました。
学祭は天気がちょっと曇りで人もマバラ・・・。
なんか、学生時代を思い出しました。
そのあとは、中町でやってた農林水産祭り?に行ってニンニクとりんごを購入しました。
そのニンニクを家で
オリーブオイル&醤油につけて、調味料作りしました。
2011年10月09日
2011年10月09日
2011年10月02日
なぜ
こんばんわ、ハチです*
そういえばなぜ「庄内ごはん映画祭」なのか・・
ここで少しお話しできたらと思っています
ごはん、といえば家族や仲間と囲むもの。
食事の支度ができたとき、「ごはんでぎだよー!!」ってお母さんが家族を呼んだりしますよね。
特別な日には、ご馳走を並べてお酒を酌み交わしたりします。
集って、食べて、話す。そんな温かい「ごはん」の雰囲気で映画祭が出来たら、素敵だなぁって思っています。
そう思うようになったのは、農業を学ぶために神奈川県に行ったことがきっかけでした。
東京に暮らしていたとき色んな出会いから農業に興味を持ったので神奈川県の農家さんに飛び込みました。
そこは寮のような一軒家にWWOOFという旅人も居て住み込みで働くので、なんだか非日常が日常になっていく不思議な日々でした・・
英語わからないし、価値観まったく違うし、入れ替わり激しいし、えー!?って思うことなんて多々ありました。
でも、一緒にごはん食べると和むんですよね。
「世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」っていう歌がありますが、同感です。
食事の雰囲気が笑顔を生むし、それが繋がりになっていく。
母国に帰った友達も、いまだに手紙をくれます。地震のときも、沢山心配して気遣ってくれました。
本当にありがたいです。大切な友達です。
それから、神奈川に居たときに横須賀のあるカフェによく遊びに行っていました。
そこでの出会いが「映画祭をやりたい!」と思った一番のきっかけです。
カフェで小さな上映会が開かれたんです。
そこに参加させてもらって、農業への想いや“地域”に対する考えが具体的になりました。
上映会ではアニメーションの3本たてで、
・パラダイス/イシュ・パテル
・話の話/ユーリ・ノルシュテイン
・木を植えた男/フレデリック・バック
一つひとつの作品がとっても印象に残っているし、
特に「木を植えた男」は一生忘れないと思います。
カフェは椅子がぎゅうぎゅう詰めで、赤ちゃんからお年寄りまで一緒に映画を観ました。
赤ちゃんがぐずるのも上映会のひとつの出来事、笑ったり泣いたりすることも自然なこと。
映画の後には、ドリンクや地元の食材で作られた料理がどんどん出てきて、それを食べながら映画の話しをしました。作品や料理を共有して交流するのは、本当に楽しくて驚きました。
これを庄内でできないかな・・
そう思いながら、縁農の旅に出ました。
転々と農家さんを回りながらお手伝いをしてまわる旅です。
関西から始まり、少しずつ北上して酒田に帰ってきました。
その旅の中で出逢った人やイベント、街が色んなことを教えてくれました。
散々色んな方にお世話になったり、孤独な日もあって、
ふと思ったのは「地元に根付いて生きたい」でした。
あと、「お母さんのごはん食べたい」。
単純だけど、素直な気持ちで思ったことです。
酒田に帰ってきて、仲間ができました。
ひとりでは出来ないことが、誰かとなら出来ることがあることを今学んでいます。
「庄内ごはん映画祭」はこれからです。活動は始まったばかりです。
そういえばなぜ「庄内ごはん映画祭」なのか・・
ここで少しお話しできたらと思っています

ごはん、といえば家族や仲間と囲むもの。
食事の支度ができたとき、「ごはんでぎだよー!!」ってお母さんが家族を呼んだりしますよね。
特別な日には、ご馳走を並べてお酒を酌み交わしたりします。
集って、食べて、話す。そんな温かい「ごはん」の雰囲気で映画祭が出来たら、素敵だなぁって思っています。
そう思うようになったのは、農業を学ぶために神奈川県に行ったことがきっかけでした。
東京に暮らしていたとき色んな出会いから農業に興味を持ったので神奈川県の農家さんに飛び込みました。
そこは寮のような一軒家にWWOOFという旅人も居て住み込みで働くので、なんだか非日常が日常になっていく不思議な日々でした・・
英語わからないし、価値観まったく違うし、入れ替わり激しいし、えー!?って思うことなんて多々ありました。
でも、一緒にごはん食べると和むんですよね。
「世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」っていう歌がありますが、同感です。
食事の雰囲気が笑顔を生むし、それが繋がりになっていく。
母国に帰った友達も、いまだに手紙をくれます。地震のときも、沢山心配して気遣ってくれました。
本当にありがたいです。大切な友達です。
それから、神奈川に居たときに横須賀のあるカフェによく遊びに行っていました。
そこでの出会いが「映画祭をやりたい!」と思った一番のきっかけです。
カフェで小さな上映会が開かれたんです。
そこに参加させてもらって、農業への想いや“地域”に対する考えが具体的になりました。
上映会ではアニメーションの3本たてで、
・パラダイス/イシュ・パテル
・話の話/ユーリ・ノルシュテイン
・木を植えた男/フレデリック・バック
一つひとつの作品がとっても印象に残っているし、
特に「木を植えた男」は一生忘れないと思います。
カフェは椅子がぎゅうぎゅう詰めで、赤ちゃんからお年寄りまで一緒に映画を観ました。
赤ちゃんがぐずるのも上映会のひとつの出来事、笑ったり泣いたりすることも自然なこと。
映画の後には、ドリンクや地元の食材で作られた料理がどんどん出てきて、それを食べながら映画の話しをしました。作品や料理を共有して交流するのは、本当に楽しくて驚きました。
これを庄内でできないかな・・
そう思いながら、縁農の旅に出ました。
転々と農家さんを回りながらお手伝いをしてまわる旅です。
関西から始まり、少しずつ北上して酒田に帰ってきました。
その旅の中で出逢った人やイベント、街が色んなことを教えてくれました。
散々色んな方にお世話になったり、孤独な日もあって、
ふと思ったのは「地元に根付いて生きたい」でした。
あと、「お母さんのごはん食べたい」。
単純だけど、素直な気持ちで思ったことです。
酒田に帰ってきて、仲間ができました。
ひとりでは出来ないことが、誰かとなら出来ることがあることを今学んでいます。
「庄内ごはん映画祭」はこれからです。活動は始まったばかりです。
2011年09月27日
感想
タイマグラばあちゃん上映から3週間がたちました。
お寄せいただいた感想を読みかえしているところです。
遅ればせながらUPしたいと思います。
・大変な生活の中でも、笑って生きてる姿がとてもいいなと思いました。
・ずっと探していたものを見つけた気がしました。
・自給自足の生活の中にたくさんの知恵が生かされていて感動しました。
その生活を愛しながらたくましく生きていたおばあさんがすばらしいと思いました。
・ひいばあさんを思い出しました。生きることと働くことが同じ一つのこととして過ぎていく。人間以外の動物が生きているシンプルさでこのじーちゃんとばーちゃんが生きてるんだなあと思いました。楽しいこともなく毎日毎日過ぎていくという言葉が印象的でした。
・人の芯の強さみたいなものを感じました。くらし、老い、夫婦、家族 色々なものの形が「自然」な気がしました。そのまま、あるがまま。どこにいても変わらないゆずれないものをもってるっていいなと思いました。
・生き方として捉えられ、自然とのかかわりについて深く考えさせられた。自然に感謝し、自然にさからわず、淡々と日々を過ごすことの良さと難しさが伝わってきた。
・人間の根本を見た(知った)気がしました。おばあさんの言っていた「自然や動物から借りた土地」ということが、まさしくその通りだと思います。
・大地に根を張って一生を終えた姿はみごとです。私も大切なものを見失わないようにしたいと思いました。
他にも感想はありますが、
若い方からおじいさん、おばあさんまでたくさんの方に来ていただき
また、感想を書いていただき、ありがとうございました。
千
お寄せいただいた感想を読みかえしているところです。
遅ればせながらUPしたいと思います。
・大変な生活の中でも、笑って生きてる姿がとてもいいなと思いました。
・ずっと探していたものを見つけた気がしました。
・自給自足の生活の中にたくさんの知恵が生かされていて感動しました。
その生活を愛しながらたくましく生きていたおばあさんがすばらしいと思いました。
・ひいばあさんを思い出しました。生きることと働くことが同じ一つのこととして過ぎていく。人間以外の動物が生きているシンプルさでこのじーちゃんとばーちゃんが生きてるんだなあと思いました。楽しいこともなく毎日毎日過ぎていくという言葉が印象的でした。
・人の芯の強さみたいなものを感じました。くらし、老い、夫婦、家族 色々なものの形が「自然」な気がしました。そのまま、あるがまま。どこにいても変わらないゆずれないものをもってるっていいなと思いました。
・生き方として捉えられ、自然とのかかわりについて深く考えさせられた。自然に感謝し、自然にさからわず、淡々と日々を過ごすことの良さと難しさが伝わってきた。
・人間の根本を見た(知った)気がしました。おばあさんの言っていた「自然や動物から借りた土地」ということが、まさしくその通りだと思います。
・大地に根を張って一生を終えた姿はみごとです。私も大切なものを見失わないようにしたいと思いました。
他にも感想はありますが、
若い方からおじいさん、おばあさんまでたくさんの方に来ていただき
また、感想を書いていただき、ありがとうございました。
千
2011年09月24日
雨の音、土のにおい
今日は久しぶりに何も考えないでごはんをつくりました。
正確に言うと、何も考えないというのは語弊があって、
たどってきた農家さんの朝や、畑や、太陽でぽかぽかと地面があっためられていく様子や、
ネコのあくびなんかを考えていたわけですが
きっかけは、あるところで食べたごはんに感動したからです。
最近、大切な時間をゆっくりとっていなかったなあと反省です。
ぜんぜん関係ないのですが
畑をしていたとき、
雨の中、泥水が流れ中断して
立ち寄ったお店で
うどんをたのんだのですが
手足がじんわりあっためられていって
おいしかったです。
その節はありがとうございました。


千
正確に言うと、何も考えないというのは語弊があって、
たどってきた農家さんの朝や、畑や、太陽でぽかぽかと地面があっためられていく様子や、
ネコのあくびなんかを考えていたわけですが
きっかけは、あるところで食べたごはんに感動したからです。
最近、大切な時間をゆっくりとっていなかったなあと反省です。
ぜんぜん関係ないのですが
畑をしていたとき、
雨の中、泥水が流れ中断して
立ち寄ったお店で
うどんをたのんだのですが
手足がじんわりあっためられていって
おいしかったです。
その節はありがとうございました。


千
2011年09月16日
ケーナの調べ
どーも、ポチです。今週は私ですね。
今日は、出羽庄内の歌姫、高山愛さん&今野加世さんの
「愛加世コンビ」のライブに行って来ました。
題して「星と音楽の夕べ 歌とケーナの調べ」
愛加世さんは、1.「ひかりみち」 2.「I KNOW」 3.「アメイジング・グレイス」 4.「君は愛されるために生まれた」 5.「ふるさと」の計5曲を歌いました。
最後の「ふるさと」は会場の皆さんで合唱して、雰囲気も良くて最高のライブでした!!
自分的には4曲目に聞き惚れてしまいました

愛加世の2人は毎月第一土曜日の夜に、鶴岡駅前のギャラリー・ライトハウスにて「光の詩」というライブをしているそうです。
聞きたい方は是非、行ってみてください!!
「光の詩」
毎月第一土曜日
18時30分〜 オープン
19時〜 ライブ
20時30分〜 クローズ
入場料:1000円
問い合わせ
GALLERY LIGHT HOUSE (0235-64-0020)
鶴岡市末広町6-13
JR鶴岡駅より徒歩3分
今日は、出羽庄内の歌姫、高山愛さん&今野加世さんの
「愛加世コンビ」のライブに行って来ました。
題して「星と音楽の夕べ 歌とケーナの調べ」
愛加世さんは、1.「ひかりみち」 2.「I KNOW」 3.「アメイジング・グレイス」 4.「君は愛されるために生まれた」 5.「ふるさと」の計5曲を歌いました。
最後の「ふるさと」は会場の皆さんで合唱して、雰囲気も良くて最高のライブでした!!
自分的には4曲目に聞き惚れてしまいました

愛加世の2人は毎月第一土曜日の夜に、鶴岡駅前のギャラリー・ライトハウスにて「光の詩」というライブをしているそうです。
聞きたい方は是非、行ってみてください!!
「光の詩」
毎月第一土曜日
18時30分〜 オープン
19時〜 ライブ
20時30分〜 クローズ
入場料:1000円
問い合わせ
GALLERY LIGHT HOUSE (0235-64-0020)
鶴岡市末広町6-13
JR鶴岡駅より徒歩3分
2011年09月10日
舞台の裏側
9月4日「タイマグラばあちゃん」上映会の準備の様子、
そして当日の我々スタッフの奮闘振りを紹介します
まず、だだちゃ豆のおにぎりと鳥海山麓茶づくりを担当した、ごはん隊

大量のだだちゃ豆と格闘しています。

サヤから出した豆はキレイな緑色をしていました。

努力の甲斐があり、たくさんの方に喜んでいただけました
進行・受付・物販を担当した、会場班。

ドキドキの舞台袖です。




それぞれがそれぞれの役目を果たしています・・
今日で、上映会から1週間が経ちました。
なんだかあっという間です。
でも、上映会が随分昔のことのようにも思われ、変な感じです(笑)
当日来て下さった皆さま、手伝って下さった皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、
これからの企画に向けてまた進んで行きたいと思っております。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします
よっこ
そして当日の我々スタッフの奮闘振りを紹介します

まず、だだちゃ豆のおにぎりと鳥海山麓茶づくりを担当した、ごはん隊

大量のだだちゃ豆と格闘しています。
サヤから出した豆はキレイな緑色をしていました。
努力の甲斐があり、たくさんの方に喜んでいただけました

進行・受付・物販を担当した、会場班。
ドキドキの舞台袖です。
それぞれがそれぞれの役目を果たしています・・
今日で、上映会から1週間が経ちました。
なんだかあっという間です。
でも、上映会が随分昔のことのようにも思われ、変な感じです(笑)
当日来て下さった皆さま、手伝って下さった皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、
これからの企画に向けてまた進んで行きたいと思っております。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします

よっこ
2011年09月08日
幸せな空間
当日は、本当にたくさんの方にお越しいただきました。
そして、当日スタッフとしてたくさんに人にご協力いただきました!
とてもとても有難いことです。
受付でパンフレットと一緒に配布したアンケートですが、
なんと驚異の回収率60%超
私たちもびっくり!
でも、それだけ心に何か残る作品だったのだと思います。
ありがとうございます!
だたいまアンケートは実行委員の中を巡回中・・
その中から少しだけ紹介したいと思います!
______
・人の芯の強さみたいなものを感じました。
くらし、老い、夫婦、家族、色々なものの形が「自然」な気がしました。
そのまま、あるがまま。
どこにいても変わらないもの、ゆずれないものを持っているっていいなと思いました。
・日本の食文化を絶えさせてはいけないと、継承していきたいと。
子ども達にずーーーーっと先にも日本の食の素晴らしさを。宝だと思い知らされました。
・ばあちゃんの味噌作りの時の動きの美しさというか力強さを感じました。
短い言葉の中に想いがつめられていると思った。
___________
大切な人に観てほしい、そんな作品だったように思います。
農家のお母さん方にもたくさんおいでいただき、
大切な友人にもたくさんおいでいただきました。
すごくすごく幸せを実感できた上映会でした。
そして、当日スタッフとしてたくさんに人にご協力いただきました!
とてもとても有難いことです。
受付でパンフレットと一緒に配布したアンケートですが、
なんと驚異の回収率60%超

私たちもびっくり!
でも、それだけ心に何か残る作品だったのだと思います。
ありがとうございます!
だたいまアンケートは実行委員の中を巡回中・・
その中から少しだけ紹介したいと思います!
______
・人の芯の強さみたいなものを感じました。
くらし、老い、夫婦、家族、色々なものの形が「自然」な気がしました。
そのまま、あるがまま。
どこにいても変わらないもの、ゆずれないものを持っているっていいなと思いました。
・日本の食文化を絶えさせてはいけないと、継承していきたいと。
子ども達にずーーーーっと先にも日本の食の素晴らしさを。宝だと思い知らされました。
・ばあちゃんの味噌作りの時の動きの美しさというか力強さを感じました。
短い言葉の中に想いがつめられていると思った。
___________
大切な人に観てほしい、そんな作品だったように思います。
農家のお母さん方にもたくさんおいでいただき、
大切な友人にもたくさんおいでいただきました。
すごくすごく幸せを実感できた上映会でした。
2011年09月06日
「タイマグラばあちゃん」上映会、無事終了いたしました!
9月4日(日)
ひらたタウンセンターシアターOZでの
「タイマグラばあちゃん」上映会が無事終了いたしました。
本当にたくさんの方においでいただき、
スタッフは終始感激しておりました

お客様をはじめ、澄川監督や技術さん、
当日スタッフの皆さま、家族の皆さま、
たくさんの方々に支えられ、なんとか無事に終えることができました。
この場を借りて、感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!!
台風の影響も心配された中、
最後まで雨も降らず、お天気に恵まれました

今週は、当日のスタッフの様子や、
表には出なかった当日の様子などを伝えてゆきたいと思っています。
お楽しみに~~~

よっこ
2011年09月04日
上映会 前夜
今日は1日かけて上映会の準備。
公民館では、夕方から監督との交流会(^^)
芋煮、枝豆ごはん、むきそば
振る舞いました!
監督は気さくにいろんな話をしてくださる方で、全国各地での上映会や海外での映画祭でのことを話してくれました。
また、映画では編集していないタイマグラでの生活のこと。
ばあちゃんはずっと岩手から出たことがないけど、映画として全国や世界を旅しているっていう監督の言葉。
生まれてくる命を取り上げる ばあちゃんの熱意。
海外の映画祭に呼ばれ、この映画にはカメラを回す人のLOVEを感じたと選ばれたこと。
監督とのごはん会来てくだった方、ありがとうございました。
たくさんの人に支えてもらって上映会が行える幸せをかみしめて、明日を迎えます。
せば 明日お会いしましょう!
あべえり
公民館では、夕方から監督との交流会(^^)
芋煮、枝豆ごはん、むきそば
振る舞いました!
監督は気さくにいろんな話をしてくださる方で、全国各地での上映会や海外での映画祭でのことを話してくれました。
また、映画では編集していないタイマグラでの生活のこと。
ばあちゃんはずっと岩手から出たことがないけど、映画として全国や世界を旅しているっていう監督の言葉。
生まれてくる命を取り上げる ばあちゃんの熱意。
海外の映画祭に呼ばれ、この映画にはカメラを回す人のLOVEを感じたと選ばれたこと。
監督とのごはん会来てくだった方、ありがとうございました。
たくさんの人に支えてもらって上映会が行える幸せをかみしめて、明日を迎えます。
せば 明日お会いしましょう!
あべえり
2011年09月02日
台風接近中!
タイマグラばあちゃんの上映会いよいよです。
いよいよですが…4日は台風が通過するとの予報
がっかりするどころか、余計にやる気と楽しみが湧いてきています。
昨日は農家さんから当日振舞う、郷土料理に使う作物を購入させていただきました。
初めて会ったのですが、体の大きなお兄さんがたくましい二の腕を振りかざし、軽々と10キロコンテナを持ち上げた姿が印象的でした。
作物を作っている人はカッコイイ

当日まで郷土料理はヒミツなので写真をお見せできないのが残念です。
お知らせ
各上映会後、映画を作った澄川監督のトークがあります!
酒田にきてくださると明日3日(土)から滞在予定。
映画を見て、監督と話をしてみたい、会ってみたいと思った方、ぜひともいろんな話をしていただければと思います。
いろんな経験をしていて、今も新しい映画の製作を手がけている方なので、刺激を受ける出会いになるはず。
皆さんにとって充実した一日になりますように
いよいよですが…4日は台風が通過するとの予報

がっかりするどころか、余計にやる気と楽しみが湧いてきています。
昨日は農家さんから当日振舞う、郷土料理に使う作物を購入させていただきました。
初めて会ったのですが、体の大きなお兄さんがたくましい二の腕を振りかざし、軽々と10キロコンテナを持ち上げた姿が印象的でした。
作物を作っている人はカッコイイ


当日まで郷土料理はヒミツなので写真をお見せできないのが残念です。
お知らせ
各上映会後、映画を作った澄川監督のトークがあります!
酒田にきてくださると明日3日(土)から滞在予定。
映画を見て、監督と話をしてみたい、会ってみたいと思った方、ぜひともいろんな話をしていただければと思います。
いろんな経験をしていて、今も新しい映画の製作を手がけている方なので、刺激を受ける出会いになるはず。
皆さんにとって充実した一日になりますように

2011年08月30日
2011年08月27日
コラボ企画☆
八幡にあるいなカフェさとのえき白山さんと、私たち庄内ごはん映画祭実行委員会のコラボ企画、
『タイマグラばあちゃん』試写会をさせていただきました!


9月4日の上映会に向けてご協力頂いている方々と、
当日スタッフとして参加頂く方々、いなカフェ白山さんの常連の方々と一緒に
観ることができました。
20名ぐらいの方にお集まりいただきました。ありがとうございます!!
いなカフェ白山さんのキッシュやドリンク、
実行委員メンバーよっこが作った「ごどいも&ゴーヤのスープ」
を味わいながらの上映会となりました*
八幡という場所の雰囲気もあいまって、
映画の舞台となっている岩手県・早池峰山をイメージしていただけていたらいいなぁと
ひそかに思っておりました。
いかがだったでしょうかね・・
上映後はみなさんから感想を頂いたり、私たちの活動についてお話しさせていただきました。
はじめてのことで、ドキドキ・・緊張しました~
うまく進行できたかはナゾですが(笑)、
みなさんの色々な感想や意見を頂けてほんとうに良かったです。
ありがとうございました!!

この企画を行うにあたり、いなカフェ白山さんをはじめ様々な方にご協力・アドバイスいただきました。
本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
ご迷惑いっぱいかけてごめんなさい!反省点もふまえて、次につなげてゆきます!
でも個人的な感想としては・・「ここで試写会が出来て本当に良かった
」。
大好きなお店とコラボレーションできたこと、ほんとうに嬉しかったのです。
よーし、次は9月4日『タイマグラばあちゃん』上映会!
『タイマグラばあちゃん』試写会をさせていただきました!
9月4日の上映会に向けてご協力頂いている方々と、
当日スタッフとして参加頂く方々、いなカフェ白山さんの常連の方々と一緒に
観ることができました。
20名ぐらいの方にお集まりいただきました。ありがとうございます!!
いなカフェ白山さんのキッシュやドリンク、
実行委員メンバーよっこが作った「ごどいも&ゴーヤのスープ」
を味わいながらの上映会となりました*
八幡という場所の雰囲気もあいまって、
映画の舞台となっている岩手県・早池峰山をイメージしていただけていたらいいなぁと
ひそかに思っておりました。
いかがだったでしょうかね・・
上映後はみなさんから感想を頂いたり、私たちの活動についてお話しさせていただきました。
はじめてのことで、ドキドキ・・緊張しました~
うまく進行できたかはナゾですが(笑)、
みなさんの色々な感想や意見を頂けてほんとうに良かったです。
ありがとうございました!!
この企画を行うにあたり、いなカフェ白山さんをはじめ様々な方にご協力・アドバイスいただきました。
本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
ご迷惑いっぱいかけてごめんなさい!反省点もふまえて、次につなげてゆきます!
でも個人的な感想としては・・「ここで試写会が出来て本当に良かった

大好きなお店とコラボレーションできたこと、ほんとうに嬉しかったのです。
よーし、次は9月4日『タイマグラばあちゃん』上映会!
2011年08月21日
飛島びずん
タイトルは、庄内美人からとって。
前に、庄内を紹介するポスターをつくる
ワークショップ形式の授業に参加したのですが、
一つの案が出て、内容は庄内のきらきらした女性に出会い、
それをポスターにするというものでした。
完成していたらぜひ見たいです。
さてそれはおいておいて、
酒田市の飛島はごはんがおいしいです。
「いただきます」が体感できる場所。
魚介類がおいしいです。
海が目の前にあるからかもしれません。
前回のラーメンの回には、それが書きたかった。
十六羅漢から見る風景は、
海の先に島が見え、空が広がる
人間の呼吸がとり戻って来る場所。
また訪れたいです
(千)
写真は朝日です。


2011年08月20日
ぴゅんぴゅんラブレター
鈴虫の鳴く季節になりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
今朝コミュニティ新聞を見ていたら
成人式の記事が載っていて、中学生のとき、
バク転ができるようになりたくて、
体育の時間に練習していたことを思い出しました。
体育館にはバク転専用のマットが用意されていましたが、
バク転を練習したい人の人数が少ないので、その列に入っていくのは
勇気が入りました

でも、ふつうに人数が多いところで、でんぐりがえしじゃつまらない。
10年以上経った今、もちろんできない!!

いまでもバク転したかったら、
バク転ができる人か、
バク転を楽しんでる人の近くにいたかもしれません

そんなことを思い起こした一日でした。(千)
「夢のある人の近くにいてください」
は恩師の言葉
写真はあまるめホッとホームさんにて。

2011年08月18日
サポーターズ試写会☆★
庄内ごはん映画祭実行委員会、ハチです*
今日は、9月4日『タイマグラばあちゃん』上映会に向けて試写会をしました
サポーターズ(勝手に名づけてごめんなさい)のみなさまとの意見交換会とさせていただきました。
企画を行う者として、様々な意見が飛び交うことは本当に楽しいですー。
作品についての新たな視点を発見できますし、
次のアクションを見据えることができるからです。
なんちゃって、素人だから全てが新鮮で面白いのです。
映画を観ての感想を少し抜粋すると・・
◆重いテーマも扱っているが軽妙な映画だと感じた
◆歳月をかけて撮っていくうちに結果深くなった作品なのだと思う
◆ばあちゃんや登場人物のリアルなリアクションや発言が面白かった
◆限界集落の現実を知れる映画だ
◆自分のおばあちゃんと重なるところがあった
◆女性が働く生き様を描いている
などなど。
観た人がいるだけ、感じること・思うことがあるんだなぁ・・
だから上映会するんだよなぁ。。と改めて思いました。
私達の活動・企画は人と人との交流を重要視しているので、
おしゃべりしやすい雰囲気づくり、催しを行おうと思っています。
ごはん隊の庄内郷土料理もそのひとつ☆
チケット半券でちょこっとした庄内の料理をサービスします~
それに、実は・・・『タイマグラばあちゃん』監督 澄川 嘉彦さんが9月4日会場に駆けつけてくれることになりました!!
映画についてのお話しや、一般の方からの質問も気軽にお答えいただけます。
貴重ですよね、その作品を撮った監督さんと直接会話ができるなんて。
この企画、面白くなってきました☆★
様々な方が応援してくださったり、広報にご協力いただいたり、アイディア&アドバイスをくださったり。
その方々がいるから私達は企画ができるし、なにより楽しいのです。
知らないことを知れたり、人とつながることって、すごく楽しいことだから。
ありがとうございます、の気持ちを上映会につなげてゆきたいです。
・・・しりめつれつな文章(笑)お許しくださいませ。
*『タイマグラばあちゃん』上映会*
◆日時:9月4日(日)
①開場9:30、上映10:00 ②開場13:00、上映14:00 ③開場18:00、上映18:30
◆場所:ひらたタウンセンター(シアターOZ)
◆チケット:一般前売り¥1000 当日¥1200 / 小学生以下無料
◆お問い合わせ:庄内ごはん映画祭実行委員会 080-5229-1010
syonai.gohan@gmail.com(お気軽にどうぞ)
今日は、9月4日『タイマグラばあちゃん』上映会に向けて試写会をしました

サポーターズ(勝手に名づけてごめんなさい)のみなさまとの意見交換会とさせていただきました。
企画を行う者として、様々な意見が飛び交うことは本当に楽しいですー。
作品についての新たな視点を発見できますし、
次のアクションを見据えることができるからです。
なんちゃって、素人だから全てが新鮮で面白いのです。
映画を観ての感想を少し抜粋すると・・
◆重いテーマも扱っているが軽妙な映画だと感じた
◆歳月をかけて撮っていくうちに結果深くなった作品なのだと思う
◆ばあちゃんや登場人物のリアルなリアクションや発言が面白かった
◆限界集落の現実を知れる映画だ
◆自分のおばあちゃんと重なるところがあった
◆女性が働く生き様を描いている
などなど。
観た人がいるだけ、感じること・思うことがあるんだなぁ・・
だから上映会するんだよなぁ。。と改めて思いました。
私達の活動・企画は人と人との交流を重要視しているので、
おしゃべりしやすい雰囲気づくり、催しを行おうと思っています。
ごはん隊の庄内郷土料理もそのひとつ☆
チケット半券でちょこっとした庄内の料理をサービスします~
それに、実は・・・『タイマグラばあちゃん』監督 澄川 嘉彦さんが9月4日会場に駆けつけてくれることになりました!!
映画についてのお話しや、一般の方からの質問も気軽にお答えいただけます。
貴重ですよね、その作品を撮った監督さんと直接会話ができるなんて。
この企画、面白くなってきました☆★
様々な方が応援してくださったり、広報にご協力いただいたり、アイディア&アドバイスをくださったり。
その方々がいるから私達は企画ができるし、なにより楽しいのです。
知らないことを知れたり、人とつながることって、すごく楽しいことだから。
ありがとうございます、の気持ちを上映会につなげてゆきたいです。
・・・しりめつれつな文章(笑)お許しくださいませ。
*『タイマグラばあちゃん』上映会*
◆日時:9月4日(日)
①開場9:30、上映10:00 ②開場13:00、上映14:00 ③開場18:00、上映18:30
◆場所:ひらたタウンセンター(シアターOZ)
◆チケット:一般前売り¥1000 当日¥1200 / 小学生以下無料
◆お問い合わせ:庄内ごはん映画祭実行委員会 080-5229-1010
syonai.gohan@gmail.com(お気軽にどうぞ)
2011年08月17日
ふるさとごはん

お盆に庄内に帰られた方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。どこのお店も込んでましたが、そのどさくさにまぎれ、食べてきました!!
夕陽ラーメン。
十六羅漢の海、
夕陽をながめつつ…
おいしいです (千)
2011年08月12日
夏を満喫!!
こんばんわ。
庄内ごはん映画祭実行委員会の技術?担当、ポチです。
今週は自分がブログ担当します。
最近のごはん映画祭実行委員会は、みんながそれぞれ庄内中を駆け回ってポスター貼りやチケット売りに勤しんでます
自分も今週がいろんなことが重なって大忙しです。
昨日は、赤川花火大会があったので、サポートメンバーの玄ちゃん&愛さんに誘われ行ってきました。
最初の方と最後の数分に雨が降って大変でしたが、花火大会なだけに迫力満点でした

あと、今日は無性にかき氷が食べたくなったので、いつもの2nd Reefさんにいってかき氷を頂きました。

この前は抹茶でしたが今日はパインを食べてみました。やっぱり2nd Reefのかき氷最高です
庄内ごはん映画祭実行委員会の技術?担当、ポチです。
今週は自分がブログ担当します。
最近のごはん映画祭実行委員会は、みんながそれぞれ庄内中を駆け回ってポスター貼りやチケット売りに勤しんでます

自分も今週がいろんなことが重なって大忙しです。
昨日は、赤川花火大会があったので、サポートメンバーの玄ちゃん&愛さんに誘われ行ってきました。
最初の方と最後の数分に雨が降って大変でしたが、花火大会なだけに迫力満点でした

あと、今日は無性にかき氷が食べたくなったので、いつもの2nd Reefさんにいってかき氷を頂きました。
この前は抹茶でしたが今日はパインを食べてみました。やっぱり2nd Reefのかき氷最高です
